お茶と暦
まだまだ暑いけど、暦の上では秋ですね。
お茶のお稽古ではもう、菊をかたどったお菓子が出ました。

栃木の和菓子やさんから取り寄せたそうです。
お茶は暦と密接だなぁと思います。
1月の年明けの茶会は初釜と言いますが、初午の日に行うのが習わしです。
初午の日というのは、1月の最初の午の日のことです。
他にも5月はアユの解禁にちなんでアユをコンセプトにした茶会や、
もちろん3月はひな祭りなどの姫ひめした茶会も行ったりします。
大抵の行事は、気学でも使っている暦を基にしています。
わたしは偶然お茶を学ぶきっかけがあり、その5年後に気学を知ったわけですが、こうしてつながってくると楽しさ倍増という感じがします^^
今は着物と和裁ですが、これがどうつながるかはわからないですが、ふりかえってみてこういうことをしてきたんだなと思える何かがあるとうれしいものですね。