2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 天音 暦について 寅卯空亡は、空亡期間が長い 無農薬ノンワックスのレモンが手に入ったので、レモンタルト作ってみました。 わたしのお菓子作りは自分が楽しむものなので、ゆるーく作ってます。 さて今現在、2022年2月は、寅年の寅月なので、寅卯空亡についてもう少し書いてみ […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 天音 暦について 寅卯空亡 松田聖子さん:その1 月に二回実家に帰った時に、久しぶりに聖子ちゃん聴きました。今の住まいにはCDプレイヤーがないのもあって、実家では昔集めたCDを聴いたりします。久しぶりに聖子ちゃんのCD聞きながらメイクしてたら、あまりによくて、メイクが終 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 天音 暦について 2022年は寅年:寅卯空亡(天冲殺)のひと 陰陽五行説でみると、年の区切りは節分からなので、今年は2/3の節分をもってようやく2022年扱いとなります。 2022年寅年ですね。寅卯空亡、つまり寅と卯が天中殺の方は、これから26か月、暗黒の?時期に入ります。 通常天 […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 天音 暦について 2022年 五黄の寅年・ごおうのとら 生サケが手に入ったら、生春巻きを作ります。エビでもおいしいですが、我が家ではサケ派です。 このブログが掲載される日は12/24、イブですね。 ある程度まとめて投稿することが多くて、実は日付的には今現在、冬至です。かぼちゃ […]
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 天音 暦について 強い星☆彡庚と己(かのえとつちのと) 特に生まれ日に庚や己を持っている人が、これに該当します。 庚と己は、何を言っても一生変わらない とさえ言われています。 土の陰である己(つちのと)は、土がぎゅーっと固まったイメージさらに固まって金属になったものが庚(かの […]
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 天音 暦について 気学は宇宙人が作ったんだと思います つくばに帰省したときは、お茶のお稽古に出席し、実家に泊まって母と過ごすという2つのミッションをこなしています。 この日の和菓子は秋の紅葉をイメージしたものかと思われます。すっかり秋ですね。 さて、私は気学や四柱推命などの […]
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 天音 暦について 8月は土用明けのお盆ありで、旅行に不向き 戸越公園駅近くに八百屋がオープンしまして。やたら茨城産の野菜が多いなと思っていたら、私の実家のすぐ近所にある産直市場から野菜を持ってきてるとのことでした。 うれしくなって、バジル買ってジェノベーゼ。これも夏ですよね。ジェ […]
2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 天音 お茶と着物 お茶と暦 まだまだ暑いけど、暦の上では秋ですね。 お茶のお稽古ではもう、菊をかたどったお菓子が出ました。 栃木の和菓子やさんから取り寄せたそうです。 お茶は暦と密接だなぁと思います。 1月の年明けの茶会は初釜と言いますが、初午の日 […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月9日 天音 暦について 8月7日は立秋 すいかを食べ過ぎてしまうので、グラスに入れて決まった量を食べることにしましたが、無駄でした。大玉1個なら、2日程度で完食します。 遅れをとってしまいましたが、8月7日15時54分に立秋になりました。暦の上では秋です。 だ […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 天音 暦について 7月28日はうなぎ食べましょ 今年2021年は、7月28日が丑の日ですね。 土用は14日間ありますが、今年は丑の日は1日だけですね。 ちなみにこの14日間でもう1回丑の日がある年もあります。1の丑、2の丑と区別します。 恵方巻同様、うなぎを食べるのは […]